こんにちは♪
プロフェッショナルオーガナイザーの小坂 泉です。
お久しぶりのBefore&After記事になります♪
実は、今回の生徒さまは女性ではありません。
なんと、男性です。しかも、小坂の夫。
実は、現在の家に引っ越す前に、旦那おヒロの片づけのお手伝いをしたことがあります。
その時の様子を、シェアいたしますね♪
ちなみにあなたは、パートナーのお片づけ、お手伝いしたいですか?
もしそうであれば、まずは、あなた自身のお片づけを完了させることが大前提ですよ!
はじめは「衣服」からスタート
お片づけはじめは、もちろん衣服から!
Beforeの状態はというと…
うーん、いろいろぐしゃぐしゃしております。
このお写真で注文していただきたいのは…
ここ!かけるモノのお洋服の量です。
12本ほどかかっていますね。
引き出しの中はこんな感じ。
Tシャツあたりのたたみ方に、努力の跡がみられます…♪
このお洋服たちをいつも通りすべて取り出し、いざチェックです!
必要かどうかがわかりづらい…意外と疲れる!
おヒロ
とのおヒロのご意見。
あなたも、お仕事着で苦労されていますか?
そんな時は、すでに選び終わったときめくモノと比較して、気持ちの変化を感じてみてください。
おヒロもその方法で、ワイシャツを見極めることができました。
さて、すべてのお洋服を見極めおわり、引き出しの様子はどうなったでしょうか?
スポーツウェアや、厚手の服あたりに変化が♪
引き出しにスキマができました。
かけるお洋服は…
12本が5本に。グッと減りましたね!
どれくらい手放すモノが出たかといいますと…
42Lのゴミ袋に、1.5袋ぶん!
フットサルをやりたい!という夢と、手持ちの残った服が見た目的にも連動していて、嬉しい。
おヒロ
うーん、よかった!
お洋服を見極めることで、自分が何を本当に好きか、あらためて確認できたようです。
次のレッスンは「本」
衣服の次は、何を見極めるのか、あなたは覚えていますか?
そう、本ですね♪
本棚から本を全て出して、今から未来で関わりたいモノを選びます。
Beforeの状態は…
- 漫画
- 参考書
- 雑誌系
が主でした。
いざ、ときめきチェック!
なんでこの本取っておいたんだろう?
おヒロ
あなたは、本の帯(おび)は、どうする派ですか?
ちなみに帯とは、コレのことです。
(ホコリを呼んでしまうビニールも見つけちゃいました)
すぐに取っちゃいますか?
それとも、デザインが気になってそのまま?
こちらの対応、実は人によってコダワリがあります。
本の帯のお役目は、実は広告です。
本の本体ではないので、基本的には取り外すことをお勧めします。が。
結構好みが分かれるモノではあるので、小坂のレッスンの際は、お客様に残すかどうかを確認させていただいています。
おヒロの場合は、
- 本と一体化して絵柄がデザインされている帯は残す
- ビジネス本などのアオリ文句が多い帯は取る
と、本人がルールを決めました。
そんな決め事を確認しつつ、サクサクとすべての本を見極めおわり。
さて、本の様子はどうなったでしょうか?
帯は、スラムダンク完全版のものだけが残りました。
それ以外の本は、帯や余計なビニールがとり除かれてスッキリ♪
どれくらい手放すモノが出たかといいますと…
漫画や古い雑誌、あわせて30冊ほど。
なんだか頭がスッキリしたかも。
おヒロ
衣服と時と同じように、本を見極めることで、自分が何を本当に好きか、あらためて確認できたようです。
そして、
情報系のものを手放すと感じられる、頭のスッキリ感もしっかり実感♪
これには、小坂もびっくり!
本の見極めも、よく頑張りました♪
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
コメントを残す