マラソンのお話シリーズ!
今日は昨日完走した、2018スポニチいわて奥州きらめきマラソンについて書き残そうと思います!
大会前に行なった対策
目標の設定
参考 2018スポニチいわて奥州きらめきマラソン2018スポニチいわて奥州きらめきマラソン走力は、使わなければ衰えてしまいます。
今年は9月にベルリンマラソンが控えているので、定期的に走るためのマイルストーンを設定する意味でも、5月に開催されている本大会にエントリーさせて頂きました。
目標は、4時間30分以内に完走すること。(サブ4.5切り)
記録を狙う戦略として、100km完走の時と同様、コースがフラットであることも、この大会を選んだポイントでした。

大会に向けたトレーニング
日々のトレーニングは、2月から通っている月8回ペースのGYMワークを継続。
オレンジセオリー・フィットネスにお世話になっています!
参考
【公式】オレンジセオリー・フィットネス青葉台オレンジセオリー・フィットネス
今回は、マラソン前後の自分の変化をありのままに残したくて、インスタLIVEを行なっていました。
前日の準備と、完走後を残しております♪
※小坂個人のサブチャンネル作成しました!
お役に立ちましたら、ぜひぜひチャンネル登録いただければ嬉しいです♪
大会前夜に準備したこと
前夜の体の状態は少し疲れ気味。
少し膝に違和感を感じていたので、テーピングは足首と膝の2箇所。
足首は強度強めに2枚巻きました。
ウエストポーチの中身はこんな感じ。
- サプリメント(メダリスト5本)
- お金(500円)
- iPhone
疲労が溜まるとペースが落ちるので、メダリストは保険として多めに持って行きました。
ジェルタイプのパワーチャージより、顆粒タイプの方がポーチが重くならないので好きです♪
大会当日!各地点の気持ちの動き
当日は8時スタート。
天気も快晴!チャレンジの始まりです♪
START〜10km
自分でも意外ですが、今回ははじめ10kmの意識が1番辛かったかも。
「まだ7kmか…」と、早い時点で残りキロ数のカウントダウンが始まり、げんなり。
悪い意識に囚われると苦痛でしかないので、今走っている場所の景色や、姿勢に意識を移しながら進みます。
早いうちにゲスト・千葉真子さんのハイタッチで気合いを頂き、10kmのエイドで太鼓の演奏にテンションUP!
トイレが男女分かれているポイントでラッキー!
待たずに行ける利点を生かし、タイムロスを防ぎます。
トイレの戦略も大切ですよ!
11km〜30km
自然豊かで、風景がとても楽しかったエリア!
あまりの壮大さに動画撮ろうかと迷いましたが、記録を狙っていたので我慢我慢。
10kmエリア同様、距離のカウントで自爆していたので、応援を積極的に受けたり、姿勢を保つことを常に意識を戻していました。
ここも引き続き、少し辛かった。
いつもは10km刻みで感想を書くのですが、今回はなぜか分けられない。
というのも、先日100kmを完走したことで、42kmの距離の捉え方が変化していたのです。
今までは、10km台、20km台、30km台、40km台でどうペースメイクしよう?と考えていました。
20kmと30kmの壁に捕まらないかな…とドキドキした時期も。
しかし今回は不思議なことに。
「30kmまできたら、もうラストスパート」
という意識だったのです。
そして、「100km走るときの42.195kmの方が、圧倒的に楽」という意識もありました。
ゴール設定が近すぎると、それだけで辛い。
そのことを身をもって感じながら、走り続けていました。
30km〜FINISH
私的に、ラストスパートの区間。
そして、普段ワークアウトで鍛えていた上半身がちゃんと仕事した区間(笑)
30km台は、足に頼らず、いかに腕が振れるかが勝敗を分けると感じています。
足に疲労が溜まってくるので、足だけに頼らず、腕振りへの意識を強めます。
黙々と距離を詰め続ける。楽しい。
PB更新は見えていたので、いかに縮められるかを意識し、FINISHゲートが見えてからはダッシュしました。
完走後の出来事
「ラストにスパートかけてたよね〜!がんばれーと思ってたよー!」
と、完走後に女性ランナーの方にお声がけいただいたり、
「ラストに抜いちゃいました〜!ナイスランです!」
と、同じタイミングでスパートかけていた方と頑張りを称え合ったり。
お話できて、とっても嬉しかったです!!!
それぞれの頑張りを見ながら、自分の戦いを頑張ってるんだよね!
と、とても嬉しくなりました。
そして、前を走っていたRunチームの先輩!
ほぼ同列でのゴール!
20km台は、パインを追うことでとても救われました…!
「いやーロックオンされてばっかりだったわ〜」と笑いつつ、記念に一枚♪
RAPタイムはこんな感じ。
総じて、ほぼ同じペースで走ることができました。。
GYMのトレッドミルで、5分40秒/kmにてワークアウトを続けていた効果がテキメンに!
ワークアウトの継続により、フルマラソンの距離を耐えきるスタミナがついていました。
今回のRun旅も、とても楽しかったです!
大会運営の皆さま、関わってくださったすべての方々、本当にありがとうございました!
コメントを残す