こんにちは♪
プロフェッショナルオーガナイザーの小坂 泉です。
本日の1冊
『片づけHACKS!―がんばらないで成果が上がる「場を整える」コツと習慣』
小山 龍介(著) 東洋経済新報社
11月に入りましたね!
いよいよ残すところ、あと2ヶ月。
年末が近づき、お片づけ熱も上がりやすい時期です。
せっかく重い腰を上げるからには、いっぱいあるモノを、効率よくサクサク片づけたいもの。
効率といえば、ライフハックという言葉が流行って数年経ちます。
何か役立つ情報はないかとKindleを覗いていたら、お片づけにもハック本を発見!
びっくりして手に取ったのが本日の一冊です。
モノのお片づけに留まらない、現代社会に必要なテクニックが満載でした。
早速、気になる内容を見てみましょう!
片づけができない理由のひとつが、収納能力以上のものを所有してしまうことにあります。収納のサイズに合わない生活をすれば、どんなに収納上手な人であっても片づけることはできません。収納本のアドバイスの多くは、さまざまな工夫により収納スペースを増やすことに割かれています。それはもちろん有効ですが、片づけの苦手な人(僕です)は実はそのレベルまで全然行かない。
片づけが苦手な人は、収納を増やす工夫をする前に、まず収納のスペースを把握するべきなのです。そして、その収納サイズに合わせてものを減らすべきなのです。
○○専用というものを買うのをやめて、マルチユースできる道具を増やしていく。ワンツール・マルチユースを推し進めると、どんどん道具を減らしていくことができるのです。
このように道具を減らす一方で、残った道具はどんどん使います。使い倒すことによって道具が活かされるのです。道具の種類が多くなると、それだけ利用頻度が下がってしまい、それぞれの道具の活躍の場面が減っていきます。これは道具にとっても悲しいことです。厳選した道具を使い倒すことで、道具の価値も増していくのです。
たとえば寺田倉庫が提供しているサービス「minikura」は、ダンボール一個につき月額二〇〇円からという低価格で保管してくれます。捨てられないものは、ダンボールに詰め込んでminikuraに送ります。取り出したいときにはいつでもウェブサイトから出庫の手続きをすれば、数日で送り返してくれます。僕は毎年、決算が終わるたびにminikuraから箱を取り寄せ、新しい決算書類を過去の書類と合わせて収納しています。収納するものは書類だけではありません。ダンボールに入るものであれば、雑貨から衣服までさまざまなものを収納できます。minikuraMONOというサービスを選べば、ダンボールに入っているものを撮影までしてくれます。必要なものがあれば、入っているものごとに取り出すことができます。このminikuraMONOはさらに、ヤフオク!への出品サービスもついています。不要になったものをそのまま出品できてしまうのです。面倒な写真撮影もminikura側でやってくれるので、手間いらずです。ほかにもデータ化や文書溶解処理などのオプションサービスもあり、至れり尽くせりです。
今やるべきことを管理する方法として、インボックスゼロという方法があります。メールボックスのなかの受信箱にたまっている返信すべきメールをゼロにして、「もうやるべきタスクがない状態」を可視化するのです。インボックスゼロでは、まず返信不要なメールはどんどん受信箱から取り除きます。そうして受信箱に、返信が必要なものだけを残します。そうすることで返信が必要なメールの量を把握するのです。
タスク管理というのは実は、タスクを先送りするための仕組みです。今できないことを「いつまでにやる」とメモするToDoリストは、逆にいえば「今、やらなくていい」リストでもあるのです。
多くの人が、ToDoリストを「やるべきことのリスト」だと捉えていますが、本当は逆なのです。今やらなくてもいいからこそ、リストにして先送りする。先送りしたら、頭からはいったん消す。そうして、今やるべき事に集中するよう頭を切り替えるためのものなのです。
いかがだったでしょうか?
小山さんのスケールの大きさ、そしてこの本を2016年に出版されていたことにびっくりしました。
小坂自身は実践していることが多く、ああ、私はすでにフィールドワーカーに近かったのかと納得。
メールボックスやToDoリストの件などは、意識すると行動速度が変わりますよ。
ぜひ、できるところから取り入れてみて欲しいハックが沢山です!
Kindle Unlimitedの方は無料で読めます!
ぜひチェックしてみてくださいね♪
目次
第1章 暮らしの収納ハック 美学と実学
第2章 ミニマルオフィスハック ミニマルとフルネス
第3章 チーム整理ハック 因果と縁起
第4章 タスク片づけハック 大量と多様
第5章 情報整理ハック 収納と流動
第6章 思考整理ハック 発酵と蒸留
第7章 フィールド仕事ハック 風と土
コメントを残す